Elec-ZYBO
ラズパイカメラをZYBO(Z7-10)へ接続するためのI2Cレベル変換。 ようやく部品が揃いました。 最後に届いたのはこれです。 keroctronics.hatenablog.com 3.3V→1.8VへのLDOモジュール。 上記ブログで選定した理由を書いてますがそのAMS1117を使ったモジュール…
先日書いた以下の記事の続きです。 keroctronics.hatenablog.com 死蔵していたLP3874-ADJで3.3V→1.8Vを作ろうかと思ってました。 www.tij.co.jp 一生懸命AliExpressで使えそうなモジュールを探してみました。 3.3Vin→1.8Vout 100mA程度 ってすぐに見つかりそ…
I2Cの電圧レベル変換について検討中です。 必要な機材 レベル変換モジュール コネクタ変換基板 はAliで購入してるので、あとは電源変換だけ(3.3V→1.8V)でした。 手持ちの部品であるだろうと高を括っていたら思ってたより在庫が無いことがわかりました。 久…
ZYBOの3.3V I2Cにラズパイカメラの1.8V I2Cを接続するというお話。 keroctronics.hatenablog.com 先日15P変換基板が届きましたが、昨日ようやくレベル変換ICとFFCが届きました。
ラズパイカメラをZYBO Z7-10に接続すべく以下の記事で検討し、必要なコネクタ変換基板とレベルシフタはAliExpressで買いました。 keroctronics.hatenablog.com まずこのコネクタ変換基板が昨日届きました。 www.aliexpress.com 4枚買ったんですが、4枚くっつ…
さて、ZYBOさんですがカメラ接続はAliで買った部品類が届くまでペンディングにしておき、以下のサイトに従ってLinux(PetaLinux)を入れてみようと思います。 github.com あと参考にするのはこちらのオフィシャル資料 Xilinx UG1144(v2019.2) PetaLinux ツ…
I2Cの電圧レベルが違うから手持ちのラズパイカメラが使えず、世間で売っている専用のPcam5Cを買おうにも高くて手が出せないのでなんとかラズパイカメラをZYBOに使えるように出来ないかな?って考えてます。 回路起こして基板作って部品買って実装してっての…
先のこの記事の続きです。 keroctronics.hatenablog.com もうちょっと調べてみました。 ZYBOのカメラ用ポートはPcamポートっていうらしいです。 Zybo Z7 Reference Manual [Reference.Digilentinc] より
ZYBOにラズパイのカメラを接続してみたいです。 MIPI信号なんてやったことないのでできるのか不安ですが、、、 まず、ちゃんと接続できるのか確認します。 以下のサイトからカメラモジュールv2の回路図を見てみます。 Camera Module - Raspberry Pi Document…
ZYBOさんですが、一通り動作できたので、次は公式にあった下記のHDMI Demoってのを試してみます。 Zybo Z7 HDMI Demo [Reference.Digilentinc] GitHubにあるので、そこからダウンロード GitHub - Digilent/Zybo-Z7-10-HDMI
ZYBOいじり 最初はPL、次にSDKを使ったPS領域を動かしてきましたが、ハードウェアはVivado2019.1。ソフトウェアはSDK2019.1を使ってきました。 最新の2019.2からはSDKではなくVitisという統合プラットフォームへ変わっていますので、今回はバージョンを2019.…
さて前回、PL領域だけでのLED点滅が終わりました。 これでは今までの普通のFPGAと同じでした。 次は未知なPS領域を使うことにします。 ちなみにツールはVivado+SDKでバージョン2019.1です。 以下のTutorialに沿ってやってみます。 Getting Started with Viva…
さて、Vivadoも入れ準備ができたので、まずは公式のTutorialに沿って試してみます。 Getting Started with Vivado [Reference.Digilentinc] この公式のTutorialで使っているVivadoは2016.2というかなり古いバージョンなので今回私が使っている2019.1とはGUI…
さて、ZYBO Z7-10 にプログラムとか始める前にまずは基板をじっくり見てみましょう。 ちなみに基板です。基盤ではないです。 基盤はBASE。基板はBOARDです。 これ間違っている人やサイト多いんですよね。 私もたまに誤変換に気づかず書いていたりするので気…
冬休みはFPGAって言ってZYBO Z7-10を買っていながら何の記事も書いていませんでした。 keroctronics.hatenablog.com 実際は冬休みにちょこっとだけやってましたのでその記録を書いておきます。 ※ほとんどの実行記録は昨年末なので時期によっては画面やURLが…
以前、夏休みはラズパイと称してラズパイを始めてみましたが、大したことができずに放置してます。 色々と簡単にできすぎちゃうんですよね。って贅沢な言い方ですが。。。 で、それはさておき、今度はFPGAにすべく購入してみました。 まぁ言ってみれば自分へ…